駆け出しエンジニアが”エンジニア不足”の今すべきこと

エンジニアは、デジタル化が進む現代社会に必要不可欠な存在です。ウェブサービスの開発だけでなく、ITを基盤とした社会インフラを下支えする役割も担っています。今日の社会は、エンジニアの存在無くして、快適な社会生活は無いと言っても過言では無いでしょう。

そんなエンジニアが採用できない!様々な企業や業界でエンジニア不足の声が高まっています。今後さらなる人材不足 = ”エンジニア超需要”の波が押し寄せようとしています。

2030年にはエンジニアが最大79万人不足する!

経済産業省の調査によると、2030年には最大79万人のエンジニアが不足すると言われています。最小値で見積もっても、その数は16万人。圧倒的に人材が不足することになります。

この調査は2019年に行われたもの。2020年には新型コロナウイルスの影響により、急速なデジタル化・DXが推進しました。これらを加味すると、さらなる需要の拡大が予想されます。そのため、現在エンジニアの確保を急ぐ企業も少なくありません。

引用元:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

求められているのは”ベテランエンジニア”だけではない?

企業に求められているのは、果たして”ベテランエンジニアのみ”でしょうか。

まず、一口に「エンジニア」といってもたくさんの職種があります。
 ーシステムエンジニア
 ープログラマー
 ーセールスエンジニア
 ーインフラエンジニア
 ーネットワークエンジニア
 ーWebエンジニア
 ーフロントエンドエンジニア
 ーマークアップエンジニア など

各エンジニアを募集している企業の声に耳を傾けると、いずれの職種もベテランだけが求められているわけではないことが判明しました。

”プログラミング”と”テスト”領域において、駆け出しエンジニアの力が必要となる

求人サイト等を調べると、”未経験求人”や”学生時代にプログラミングを学んだ経験のある人”を採用したいとする企業が数多く見受けられます。言語を学び始めたばかりの「駆け出しエンジニア」にも、転職のチャンスが多いといえるでしょう。

エンジニアが開発を進める上で、特に人手を必要とするのは、「プログラミングの人手が足りない場合」と「テスト者が必要な場合」の2つのケース。いずれも開発を進める上で、避けては通れません。実際、駆け出しエンジニアはこの2つの業務を中心に任されることが多いようです。

これらの通常業務に加え、エンジニアの教育に力を注ぐ企業も増えています。一流のエンジニアを育てるため、社内外の研修費用を会社が負担するケースも少なくありません。ここにも、すでに基礎的なプログラミング知識を保有している駆け出しエンジニアのチャンスがあると言えるでしょう。

また自社でエンジニアを抱えたいものの十分な人数が集まらない企業は、副業のサポートメンバーに業務を外注することも少なくありません。エンジニア不足は、それほど恒常化・深刻化しているのです。

企業が一緒に働きたいと思うのは「学習意欲が高い駆け出しエンジニア」

では、企業はどんなエンジニアを求めているのでしょうか。

IT人材の就業支援を行う企業レバテック株式会社は、企業の採用担当511名を対象に、「新卒エンジニアの採用要件と選考の着眼点について」アンケート調査を実施しました。

「新卒エンジニアに求めるマインド面の要素」については、最も多い回答が”学習意欲が高いこと”という結果に。セミナー受講や各種言語のテキスト等を参考に、「スキルを習得しようと努力する姿勢」が求められているとわかります。

さらに「新卒エンジニアに求めるプログラミング経験の有無」については、「あり」と回答した担当者が全体の7割弱でした。

これらの結果から、プログラミングに対しての学習意欲を持ち、経験を積み上げるのがエンジニアとして働く上では重要ということが明らかになりました。

参考:https://leverages.jp/news/2021/0513/2423/


さらに「新卒エンジニアに求めるプログラミング経験の有無」については、「あり」と回答した担当者が全体の7割弱でした。

これらの結果から、プログラミングに対しての学習意欲を持ち、経験を積み上げるのがエンジニアとして働く上では重要ということが明らかになりました。

”ただ学習するだけ” ”経験年数を積み上げるだけ”ではダメな理由

エンジニアを求める一般企業の声からも、”学習”と”経験”はとても大切だとわかります。しかし、それだけではダメなのも事実です。

もし駆け出しエンジニアの方が、今後駆け出しの領域を卒業し、一人前のエンジニアとして働きたいのであれば、継続的に仕事を得るための”クライアント”もしくは”就職先”が絶対的に必要です。

そのためには、学習するだけでなく、企業の目に留まるための努力も必要です。

では具体的に何をすれば良いのか、日本中の経験が集まる「ツナグワークス」の活用術を絡めてご紹介します。

学習経験やスキルを公開することが一流エンジニアへの第一歩になりうる

企業や案件に携わるためには、あなたがこれまで学んできたことや自分のスキルをオンライン上で公開し、また同時にアーカイブしていくことが大切といえるでしょう。

ツナグワークスは、スキルを登録したユーザーと、スキルを検索した企業とが直接繋がれるマッチングサービスを提供しています。学習言語やスキル、経験年数を自由に入力いただけるため、これまで学んできたプログラミングスキルを余すことなくアーカイブすることができます。

ツナグワークスのデータベースに登録されたユーザーのスキル情報は、Googleなどの検索エンジンに公開されるため、あなたの経験がオンライン上で検索されやすくなります。結果として、エンジニアとして働く機会を得られる可能性が広がる事になります。

エンジニア不足と同じくして巡ってくるチャンスをものにするため、インターネット上に自身の学習・スキルの足跡を残すようにしましょう。

\   ツナグワークスへの登録はこちら    /

来る2030年に向けて。“ツナグワークス”は、自信がない駆け出しエンジニアさん”も登録できる場所

駆け出しエンジニアさんの中には、自分のスキルや経験にイマイチ自信が持てない方もいるかもしれません。

「他のサイトには高単価のプロばかり…」
「自分の学習言語やスキルが不十分ではないか不安」
「エンジニアとして正社員で働いた経験がない」

などの理由から、自分では通用しないのではないかと不安になるケースも少なくありません。一方のツナグワークスには、駆け出しエンジニアの方が多く登録しています。
中には、まだ実務では使ったことのない学習中の言語を登録したり、学校の授業で学んだ経験をアーカイブされる方もいます。

「マッチングサイトで企業とマッチングするのは、フリーランスのエンジニアだけ」と思われがちです。しかし、ツナグワークスにコツコツと積み上げた学習経験とスキルを登録しておけば、新米エンジニアを育てたいと思っている企業やスタートアップ、サポートを必要としているベテランエンジニアから、声がかかる可能性も十分にありえます。

いまのうちにスキルを登録、自信をつけて、2030年のエンジニア超需要に対応できるエンジニアに成長しましょう。

\   ツナグワークスへの登録はこちら    /
https://tsunag.works/

関連記事

おすすめ